結婚式 式次第
- 一、参進さんしん
- 雅楽の演奏の中、新郎新婦が本殿へ入場します。
- 一、修祓しゅばつ
- 新郎新婦はじめ、参列の皆様をお祓いします。
- 一、祝詞奏上のりとそうじょう
- 神職が御祭神にお二人の結婚を報告し、幸多かれと祈願します。
- 一、三献の儀さんこんのぎ
- 大・中・小三枚の杯でお神酒を交わし、夫婦の契りを結び固めます。
- 一、御櫛預けの儀みくしあずけのぎ
- 女性の分身ともいわれる「櫛」を新郎が新婦から預かることで、
新しい生活を二人三脚で営む決意を示す、当社独自の神事です。
- 一、誓詞奉読せいしほうどく
- 神前にて誓詞(誓いの言葉)を御祭神に申し上げます。
誓詞ダウンロード
- 一、新郎新婦玉串奉奠
しんろうしんぷたまぐしほうてん
- 玉串を捧げ、夫婦の円満とご多幸を祈ります。
- 一、指輪交換ゆびわこうかん
- お二人の「縁」の証(あかし)である指輪を交換します。
- 一、両家代表玉串奉奠
りょうけだいひょうたまぐしほうてん
- 参列者全員でお二人の末長い幸せを願い参拝します。
- 一、親族結盃しんぞくけっぱい
- ご婚儀を祝すと共に、ご両家の絆がより深まることを祈念し、
参列者全員で乾杯をします。
御櫛預けの儀
古より「櫛」は女性の分身とされ特別な力が宿っていると考えられてきました。
日本神話のなかで怪物ヤマタノオロチの生贄にされそうになる奇稲田姫命を素盞嗚尊が櫛に変え、髪に挿して戦いに臨み見事退治をされた記述があります。この「縁」により二柱の神様は目出度く夫婦の契りを結ばれました。
この神話に基づいた儀式を行うことで、お二人のお誓いを神様ならびにご参列の皆様に立てていただきます。