赤坂氷川神社

赤坂氷川神社 令和三年 七夕 星合ひ参り

星合ひ‐ほしあい‐七月七日の夜、牽牛星・織女星の2つの星が出合うこと。七夕。

日本の七夕は、棚機津女(たなばたつめ)という乙女が「梶の木」より作られた布「太布」から神々に備える着物を織り、秋の豊作を祈願した伝説に由来するといわれます。

また、短冊を笹竹につるす七夕の風習は、平安貴族が「梶の葉」に和歌や願い事をしたため、天の川を渡る船の舵(梶)となって星に願いが届くようにと、祈りをささげたことにはじまります。

赤坂氷川神社では、日本の七夕の由来にちなんだ神事の斎行、授与品の頒布を行います。
皆様のご来社を心よりお待ち申し上げております。

星合ひの縁結び参り

七夕の短冊の由来である「梶の葉」に願いごとを書き、ご神前にお供えをいただく特別な縁結び参りです。ご参列の皆様には、棚機津女が織ったとされる日本最古の布「太布(たふ)」より奉製した「星合ひ守」をお分けいたします。

また、神事に合わせて着付講師による「浴衣の着付け教室」を開催いたします。ご希望の方はぜひご参加ください。

神事斎行予定

7月4日(日) 11:00 13:00 15:00 17:00
7月7日(水) 18:00 19:30
梶の葉にお願いごとをお書きいただくため、「神事開始30分前」にご来社ください。

お初穂料 5,000円より

ご神前にお供え致しますので熨斗袋、封筒にご用意の上ご持参ください。

浴衣姿の神事参列者
星合ひ守‐ほしあいまもり‐

星合ひ守 ‐ほしあいまもり‐

ご参列の皆様には、棚機津女が織ったとされる、日本最古の布 「太布(たふ)」より特別に奉製したお守りを授与します。

太布は、和紙の原料である楮や梶の木などの樹皮から織られ、 日本神話『古事記』にも登場する日本最古の布といわれます。 現在、古来の技法が伝承されているのは全国でも徳島県の一部 地域のみであり、平成29年に「阿波の太布製造技術」として国 の重要無形民俗文化財に指定をされています。

浴衣の着付けについて
(女性限定・事前予約制)

参加費:500円
定 員:各回10名限定
持ち物:持ち物リストをご確認ください。
浴衣の着付け教室ご参加の方は、「神事開始の1時間半前」にご集合ください。

梶の葉に願い事を書く参列者

お申し込み
 6月12日午前9時受付を開始します

「申し込みフォーム」より以下ご記入の上お申し込みください。
1.ご希望のお日時
2.お名前
3.お名前の読み仮名
4.お電話番号
5.浴衣着付け教室ご参加の希望
※各回ともに定員となり次第締め切りとさせていただきます。

申し込みフォーム

限定紙守 願の糸守

七夕の夜、五色の糸を竹竿の先に飾って星に祈ると、願いが叶うと考えられていました。

「願の糸守」は、巫女が一体ずつ五色の糸を結び奉製いたしました。願いごとが叶いますようにという「心願成就」の御守です。

願いの糸守

頒布期間:7月1日(木)9時より

・頒布数:150体 限定(授与所にて頒布いたします)
・初穂料:500円
※奉製数に限りがございますので、無くなり次第頒布終了といたします。

※頒布終了いたしました。

願いの糸守を奉製する巫女

浴衣の着付け教室
(女性限定・事前予約制)

着付教室の様子

浴衣を美しく着るためにはコツがあります。
着付講師による「浴衣の着付け教室」を開催いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

開催日:7月3日(土) 11:00~、14:00~

・定 員:各回10名
・費 用:500円
・持ち物:持ち物リストをご確認ください。

お申し込み方法
 6月12日午前9時受付を開始します

「申し込みフォーム」より以下ご記入の上お申し込みください。
1.ご希望のお日時
2.お名前
3.お名前の読み仮名
4.お電話番号
※各回ともに定員となり次第締め切りとさせていただきます

申し込みフォーム

浴衣着付け教室 持ち物リスト

必ず持参いただきたいもの

浴衣
和装用下着(キャミソール・ペチコートでも代用可)
半幅帯
腰紐(3本)
補正用タオル(2本)
伊達締め(1本)
帯板
コーリンベルト
下駄(サンダル可)

あれば持参いただきたいもの

浴衣姿で短冊を飾る参拝者

巾着(浴衣に合いそうなバック)

神社からのお願い

浴衣のレンタルはございません。
ご自身の浴衣をお持ちください。
ヘアセットは感染症対策のため行っておりません。
必ずお済ませの上ご来社ください。
神事後、神社でのお着替えはご遠慮いただいております。
予めご了承くださいませ。

(C) 2021 AKASAKA HIKAWA Shrine

▲